全身DETOX!!

こんにちは♪
リラックススパシエル青葉台です。

ついにオリンピックが始まりましたね!
お家で観戦されている方も多いのでしょうか^^

海外での開催ですと、リアルタイムでの観戦となると時差の関係で寝不足になりがちですが、
今回は日本ですので寝不足の心配はなさそうですね。

とはいえ、この暑さです。

夜はぐっすりと眠れていますか?

エアコンでうまく調整して朝までグッスリ眠れるといいのですが、エアコンが苦手な人も少なくないと思います。

また、肩こり首こりが辛くて寝つきが悪かったり、途中で目覚めてしまったり、、
寝ても疲労回復しないなど、疲れがたまりすぎていませんか?

そんなときは、全身の老廃物、余分な水分を流してスッキリサッパリがおすすめです☆

【頑張ったご褒美に♪】アロマorほぐし60分+フット20分+ヘッド10分 計90分
¥8,100

オイル派の方にも!ほぐし派の方にも!
お好きなほうをお選びください。

頑張ったご褒美にいかがですか(*^-^*)

椅子に座って腰のストレッチ

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。
今日も蒸し暑いですね…

今日は、椅子に座って出来る簡単なストレッチをお伝えします!

日本人は、座ってる時間が世界一長いと言われていて、
座っている時は、立っている時の2倍も腰に負担がかかるそうです。

椅子に座って背もたれをつかんで後ろを向きます。
この時背筋をしっかり立てて、背骨を軸にして、おへその辺りをしっかりひねって回すようにしましょう。
しばらくキープして、左右に数回やってみて下さい。

座ってる時間が長くなってきたら、意識的に立ったり歩いたりするようにしたいですね。

目の疲れ

こんにちは♪
リラックススパシエル青葉台です。

雨が降ってるかと思いきや、カーッと急に晴れてきたり、、
そして気づけばまた雨。

今日はコロコロ変わるお天気ですが、梅雨明けもまもなくのようですね。

さて、目の疲れにお悩みの方は多いと思いますが、
皆さんは気をつけていることなどありますか?

PC、スマホ、ゲーム、テレビ、 ストレス etc…

疲れの原因は様々です。

休んで回復すれば良いですが、酷くなると、、

・目の奥の痛み
・まぶたが重い
・まぶたの痙攣
・首コリ、肩コリ
・頭痛
・めまい etc..

このように辛い症状がでてしまいます。

「疲れたな。」と感じたら、まずは目を休めることが一番です!

遠くを見たり、近くを見たり、左右に動かして目の緊張をほぐすのもいいですね。

また、目を温めることもオススメです。

1,手をスリスリして温めます。

2,目の周りを手の平でおおうようにして、目を閉じてのせます。

3,眼球を押さないように、ふんわりとのせてしばらく温めます。

手を離すと、じんわりと視界もクリアに感じますよ^^

手を使ってのケアですので、オフィスや外出先でもできますね♪

今日は新月

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

久しぶりに晴れて、気温も上がりましたね。
水分を小まめにとり、熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい!

今日は新月ですね。
新月は月と太陽が同じゾーンで重なる現象で、月に太陽の光が当たり陰になるので月は見えません。

月が見えなくなることから、新月はスタートやリセットのタイミングになります。
新月は、月のパワーがもっとも強まるタイミングです。

~新月におすすめのアクション~

*新しい事や、やりたかった事を始める
*興味がある事を学び始める
*計画を実行に移す
*ダイエットやスポーツを始める
*身体の「浄化」や「解毒」をする
*マッサージを受ける
*新しい物を使い始める
*新しい服をおろす
*悪習慣をやめる
*願い事をする

何かピンときたことがあれば、気軽に始めてみてはいかがでしょうか?

脚の疲れをリセット!

こんにちは♪
リラックススパシエル青葉台です。

スッキリしないお天気が続いていますね。
いまの時季、むくみが気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

むくみ、特に下半身のむくみが辛いという声を度々耳にしますが、
皆様はいかがですか?

今日は、ご自宅でできる簡単セルフケアを紹介したいと思います。

1,足の指と手の指で握手し、足首をぐるぐる回しましょう。
(関節は老廃物がたまりやすい箇所です。)

2,次に、足首からふくらはぎを下から上に揉みます。さすったりするのも良いですね。

3,リンパ節やツボがある膝裏を指で押して刺激します。

4,最後に、太ももを下から上にさすり、下半身で大きなリンパ節があるソケイ部をさすります。

ポイントは「下から上に」です!

重力で下へ溜まった老廃物や余分な水分を押し流していきましょう。

湯船につかりながら、テレビを見ながらなど、何かしながらでもできますね^^

セルフケアする時間がない!
自分でやるのは疲れる…。

そんなときは、当店の『アロマフットリフレ』はいかがですか?

ロングコースの60分ですと、足先から太ももまで、お好きなアロマオイルでしっかりとほぐしていきます。

脚の疲れ・だるさ・むくみ・冷房による冷えなど気になる方へおすすめです。

『アロマフットリフレ+ボディケア』
『アロマフットリフレ+ヘッドスパ』

など、組み合わせも可能ですので、お疲れ具合に合わせてアレンジもオススメです☆

新しい足湯の香り

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

今日は晴れ間もあり、かなり蒸し暑いですね…
仕事や家事が終わったら、お風呂でさっぱりリフレッシュしたいですね!

さてシエルでは、今月から新しい足湯の香りが「ミント」になりました♪

スッキリしたミントの香りとブルーのお湯で、施術前にほっとひと息ついて下さいね。

マスクによる不調

こんにちは♪
リラックススパシエル青葉台です。

雨続きでジメジメした日々ですが、皆さま週末はいかがお過ごしでしょうか?

洗濯物も乾きづらく大変ですよね(^-^;

さて、マスク生活も一年以上になりますが、マスクで頭痛をおこしたりしていませんか?

長時間マスクを着けていると、自分が吐いた息をすぐ吸う事により、脳が二酸化炭素過多の状態になるようです。

頭蓋の内側には、脳に酸素と栄養を供給するための血管が張り巡らされています。
絶えず脳に血液を送っていますが、二酸化炭素は血管を強く拡張させる科学的因子で、この拡張が片頭痛を引き起こしてしまうようです。。

なかなか難しい状況ですが、感染の心配がない場所では一時間に一分でもマスクを外すことが頭痛の予防になるようです。

また、マスクの耳かけで固定されることで、耳周りやこめかみ辺り、側頭部にも負荷がかかり、コリを感じる方も少なくないようです。

そのような方々にオススメしたいのは、『ヘッドスパ』です!

頭皮や耳周りもじっくりとほぐしていきますので、スッキリしますし、深くリラックスしていただけるかと思います^^

ヘッドスパはオプションとなっておりますので、メインメニューに追加してご予約をお願いいたします。

『ヘッドスパ』
10分 ¥1,100-(税込) ※10分毎の延長も可能です

これからは、熱中症にも注意が必要です。
マスクと上手に付き合って夏を過ごしていきたいですね。

季節のアロマ

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

今日も朝から雨ですね。
蒸し暑いような肌寒いような感じで、服装も悩みますね。
みなさま体調には十分お気を付け下さい!

あっという間に今年も7月になりましたね。
今月から、季節のアロマが「ペパーミント」になりました♪

清涼感のある、スッキリとした香りで親しまれているアロマですね。

◆ペパーミントの主な効能◆

・気分をリフレッシュさせる
・精神疲労
・眠気防止
・頭をスッキリさせる
・頭痛
・歯痛
・鼻詰まり
・花粉症
・胃腸の働きを良くする
・吐き気
・乗り物酔い
・抗菌
・抗ウイルス作用 など

おすすめのブレンドもありますので、その日の気分や症状に合わせて是非ご利用下さい。

7月休業日のお知らせ

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

いつも当店をご利用頂き、ありがとうございます。

~☆*・~7月休業日のお知らせ~・*☆~

5日(月)・6日(火)・12日(月)・16日(金)

19日(月)・21日(水)・26日(月)・27日(火)

しばらく雨のお天気が続きそうですね。

身体の疲れだけでなく、なんとなくダルイ、気分がスッキリしないときも
ぜひリフレッシュにいらしてください♪

知らず知らずのうちに溜まったストレス、疲れを少しでも流して
今月も元気に健やかに過ごしていきたいですね(*^-^*)

スマホ首改善ストレッチ

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

今日は、スマホ首改善ストレッチをお伝えします。

正しい姿勢では、耳が肩の真上にありますが、現代人の8割以上は
耳が前に出てしまっているそうです。

これは、スマホやパソコンの画面を長時間見ることが原因と考えられており、
このような症状は、スマホ首やストレートネックと呼ばれています。

首には自律神経が集まっているので、首がゆがむと様々な不調になりやすくなってしまいます。
首を正しい位置に戻すと、頭もスッキリしますよ!

仕事や家事の合間に是非やってみて下さい♪

◆スマホ首改善ストレッチ

・首を右に倒し、右手で頭を押し下げ、左手は下に伸ばし、手首を直角に曲げ、首の左側が伸びるのを感じながら押し下げます。

・反対側も同じように伸ばします。

・首の横の筋肉をしっかり伸ばしたら、ゆっくり頭を3回転して反対にも回します。

・まっすぐ前を向いた状態であごに手を置き、少し後ろに押すと、首が正しい位置に戻ります。
背もたれのあるイスがあれば、首を背もたれにつけて、そのまま後ろにゆっくり反ります。