秋に注意したい目の疲れ

こんにちは🍂

最近は一段と涼しくなりましたが、この過ごしやすい季節は、年間を通じて心身ともにリラックスしやすい季節です。

しかし、「秋の夜長」とか「読書の秋」とか言われ、暗い照明で字を読んだり書いたりする機会が増えて、目が疲れやすくなったりします。

目が疲れやすいと、つい指でこすってしまうために、ものもらい(麦粒腫)になりやすくなります。

また夏の暑さで、はかどらなかった仕事を早く片づけようとして、ストレスが積みかさなり、中心性漿液性脈絡膜症という病気にかかることもあります。

人は情報の80%を目から得ていると言われています。

起きているだけでも目は働いているのですが、それに加え私たちはパソコン・テレビゲーム、偏食、老眼、睡眠不足、喫煙、ストレスなど目を酷使しがちな生活をしています。

目の疲労は肩こり・頭痛・全身倦怠感・胃腸障害を伴なう場合もあります。

予防方法は、読書や仕事を行う際、部屋全体を明るくしたうえで、机の上にも照明スタンドを左側に置きましょう。暗いと目が疲れやすくなり、目をこすりたくなり、これが麦粒腫(ものもらい)の原因となります。いつも手をきれいに洗いましょう。そして読書の姿勢にも気をつけましょう。

疲れ目を癒す方法として、蒸しタオルを目の上にあてるだけで血流が良くなり、疲れも解消しやすくなります。ただし、ひどい充血をしている時はアイスパックで冷やしましょう。眼球自体を押したりしてはいけません。
目は酸化によるダメージを受けやすいので、抗酸化物質を多く含む緑黄食野菜や鮮やかな色のフルーツを取りましょう。

秋の夜長につい本を読みふけってしまい、新聞配達の音にビックリ!なんてことはありませんか。ほどほどにして目を休ませて、読書の秋を大いに親しみましょう。

th3u1h9xdv

青葉台駅から徒歩1分

青葉台マッサージリラックス スパ ciel(シエル)青葉台

冷え症対策①

こんにちは(*^_^*)

昨日のブログでお風呂の話をしたので、今日もそれに関連した話をしようと思います。

昼間は比較的あたたかく朝晩は寒いと、そうなると冷え症の方にはとてもつらい時期ですよね。

人間の体は一度体温が下がると、免疫力は30%低下するといわれています。身体が温かいと凝りにくくなったり病気からも守ることが出来ます。

冷え症の改善のために、湯船に一回浸かって身体を温めた後、お風呂から上がる前に仙骨という場所をシャワーで温めるのがいいそうです☆

腰とおしりの間にある三角状の骨を仙骨といって、周辺には上半身から下半身につながる太い血管をはじめ、多くの血管や神経が通っていて、子宮や卵巣機能を整えるツボが集中していたり、骨盤の歪みや腰痛がある方はここを冷やさないようにするのが大切なんです。

thvnmqesls

温かいと感じる温度で15秒→少し熱いと感じる温度で15秒→最後は熱いと感じる温度で30秒

強さはお好みで大丈夫☆温度を上げすぎないように注意しましょう。

仙骨にシャワーをあてた後は、全身にシャワーを浴びたり湯船に浸からずにそのまま出ることで、仙骨だけでなく温かい血液が循環して全身を温めてくれます。

シャワーをあててそのまま眠るだけで簡単にできるので、ぜひ試してみてください(´▽`*)

青葉台駅から徒歩1分

リラックススパcielシエル青葉台

入浴の温度

こんにちは☆

昨日10月10日は体育の日でもありましたが、銭湯の日でもあったのはご存知でしたか?

「せんとお(千十=1010)」で銭湯の日、なんだそうです。

そこで今回は入浴時の温度のお話を(´▽`*)

銭湯や入浴をすることは身体を温めて血行を促進し冷えを改善したり老廃物の排出をしたり、疲れをとってリラックスできる効果や、副交感神経が優位になり体温が上がることで質の良い睡眠を取ることが出来る効果があります。

また家での入浴でも温度の違いによって得られる効果も変わってくると言われています。

・42℃以上の高温浴で疲労回復

・41℃は「凝り」の改善

・38~39℃の微温浴はリラックス

・42℃を10分、週2日美容効果

温度が高いと交感神経が働き新陳代謝が活性化され、低いと副交感神経が働くので心拍や脈拍を抑制し筋肉を和らげます。

そして、入浴の前にはコップ1杯の水を飲むことで体内に溜まっている老廃物を排出しやすくなるので、なるべく常温の水を飲むことをおすすめします。

注意したいのは、いくら寒いからと言ってお風呂の温度をむやみに高くしすぎると、血圧の変動をくり返すと思わぬ事故や病気につながるので、脱衣所や洗う場所や出た後の部屋の温度を上げておきましょう☆

ますます寒くなって風邪をひきやすい時期です、入浴をし身体を温めることは大切ですので、みなさんもお身体の状態に合わせて入浴時の温度を使い分けてみてはどうですか(*’ω’*)

20151204124915

青葉台駅から徒歩1分

リラックススパcielシエル青葉台

体育の日

こんにちは☆

今日は祝日、体育の日ですね。

スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日。

1964年に東京オリンピックが開催されたのを記念して、10月10日に設定されていましたが、2000年のハッピーマンデー制の導入に伴い、現行の10月第2週の月曜日に変更されました。

また、「雨が降らない日」としても有名で、日本の観測史上、晴れる確率が最も高い日が「10月10日」で、この特異はいまでも継続中だそうです。

体育の日の前後に運動会を開催する学校・団体は多いようです。

しかし、日頃スポーツに親しむことの少ない現代人は、運動会ではりきりすぎて病院にお世話になる事が絶えないと言います。

特に、運動会では「元陸上部」だったというパパが登場し、学生時代の自分の体と、現実の自分の体とのギャップがあることを忘れて走り、不完全燃焼を起こしてしまいがちです。

完全燃焼された方も次の日に筋肉痛に襲われるなど、どちらにしても大変です。

やはり運動会を楽しむためには、体育の日のみならず日頃からスポーツに親しむという努力が大切ではないでしょうか・・・。

疲れケアのために運動後にやっておきたいことをまとめてみました。

1.運動前ストレッチをする。

運動前に予めリンパの節となる部分を指圧&マッサージしておくで代謝が上がって運動効率があがるそうです。

2.運動後ストレッチをする。

特にもも裏をしっかり伸ばすと疲れが取れやすいと言われています。

3.アイシングをして筋肉を冷やす。

タイミングとしては早ければ早いほど良いです。

お手軽にできるのは、運動後、汗をかいて入浴するタイミングで 水シャワーを浴びたり、水風呂に入ることです。

4.お風呂に入って血行促進する。

栄養をカラダ全体に行き渡らせる役割は何と言っても血液なので血行不良は運動後に疲れを溜めやすくなります。

5.食事(タンパク質)をしっかり摂る。

運動後30分以内に良質タンパク質を摂ることが理想です。

6.睡眠を十分に摂る。

特に成長ホルモンが分泌されると言われる10時から2時の間は、しっかり睡眠時間に充てて置きたいものです。

また、疲労物質を停滞させないため、血液に酸素や栄養を運んでもらうためにも、
マッサージでリンパや血液の流れを促進させる事が、疲労回復を早めます。

縮んだ筋肉を伸ばし、緊張を緩めるので、ストレッチの効果もあります。

運動のご予定がある方は運動前や運動後にぜひ、ciel(シエル)青葉台をご利用ください(#^.^#)

th4uynhpte

青葉台駅から徒歩1分

青葉台マッサージリラックス スパ ciel(シエル)青葉台

秋むくみ

こんにちは☆

三連休中日ですが、すっきりしないお天気ですね(>_<)

こんなお天気ですと、リンパの流れが普段と比べて悪くなり、老廃物や水分などを身体に溜め込みやすくなります。なんだかむくんでいる気がする…と感じている方もいらっしゃるかと思いますが、そのままむくみを放置していると慢性的になり、脂肪が増える要因となります。

また、秋という季節もむくみやすい時期です。夏の間は普通に生活をしているだけでもたくさん汗をかくため、水分や身体を冷やす食べ物を多く摂りがちです。しかし、冷たい物を摂り過ぎてしまったり、冷房にずっと当たっていたりすると、慢性的な血行不良によって老廃物の排泄機能が衰えてしまいます。その衰えたままの状態で秋に突入すると、汗もかかなくなるため、身体の中に水分や老廃物が溜まりやすくなり、「秋むくみ」が発生するのです。

秋むくみになりやすい人はこんな方です!

・夏の疲れが溜まっている
・身体がなんだかだるい
・冷房によくあたっている
・夏でも冷えを感じていた
・肩こりがある
・冷たい飲み物が好き
・味の濃いものが好き

放置しているといつの間にか太っていた!なんてことに…

そのため、リンパの流れをよくしてしっかりとむくみをとっていきましょう(*‘∀‘)

オイルトリートメントがおすすめです♪

shareFromBeautyPlus1

青葉台駅から徒歩1分

青葉台マッサージリラックス スパ ciel(シエル)青葉台

お得なLINEクーポン!

こんにちは。

あいにくの雨ですが、外に出れないこんな時こそマッサージ日和ですよ(^▽^)/

憂鬱な気分をスッキリさせちゃいましょう!

今日から3日間、LINE会員のみなさまにお得なクーポンを発行しております。

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝

全メニュー30%OFF!

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝

なお、ご利用の際は事前のご予約で、LINEクーポンご使用の旨をお伝えお願いいたします。

ciel(シエル)のLINEをまだご登録されていない方も、お得な情報をお送りしていきますので、ぜひご登録されてみてください。

lineat-poster-ja_1_5-001

青葉台駅から徒歩1分

青葉台マッサージリラックス スパ ciel(シエル)青葉台

 

 

 

呼吸

こんにちは。

昨日は晴天で過ごしやすいお天気でしたね!

そんな日は、ゆっくりと深呼吸してみましょう。

最近、なんだか疲れやすい・・・

いつもなぜか疲れている。集中力や記憶力がない。ダイエットをしても痩せない。

なんて方は、酸欠状態が原因かもしれません。

皆さん普段どんな呼吸をしているでしょうか?

ほとんどの日本人は酸欠人間

ストレスが原因で呼吸が浅い人が急増しているそう。

女性の5人に1一は「貧血予備軍」と言われています。

更に血液が少なくなることで、体中に酸素がうまく運ばれない「酸欠状態」になります。

呼吸が浅いと、取り込める酸素の量が少なくなり、血液中の酸素濃度が低下していきます。

酸欠人間は、吸った酸素の3割どころか、2割も体内に取り込むことができていないんです。

通常の人は3割は取り込めます。この1割が大きく変わってきます。

酸欠から回復すると体調が良くなり、ストレスを感じる頻度が減り、疲れにくくなります。

さらには、筋肉の活動レベルがあがり、血流が改善され、筋肉が柔軟性のあるしなやかな状態に戻ります。

酸欠脱却には、1日に数回でも意識的に深呼吸をする習慣をまず身につけましょう。

これだけでも毎日継続していけば、ずいぶんと改善されます。

腹式呼吸には、精神安定やリラックス効果があるため、就寝前に行うことで安眠にも導いてくれます。

呼吸法といっても、まったく難しいことではありません。息をゆっくり長く口から吐き出し、肺の空気をできるだけ排出します。

ヨガや瞑想でも、呼吸を意識して心を安定させるのでおすすめです。

酸素不足は将来的な認知症やダイエットにも影響があると言われています。

忙しい毎日を変えることは難しいかもしれませんが、呼吸をするだけなら簡単なので、少しだけ意識して呼吸をしてみましょう。

1_20140611dsa995zh

青葉台駅から徒歩1分

青葉台マッサージリラックススパciel(シエル)青葉台

オーダーメイドでお作りします!

こんにちは!

季節のご挨拶が毎日目まぐるしいです。

今日は暑いですが、それでも秋はすこしづつ過ぎていくのですね~。

さて、今日はアロマオイルトリートメントやフットリフレクソロジーでお客様に使用しているオイルについてのお話です。

その日の体調やお悩み、気分。そしてお好きな香り。

お客様のお好みに合わせ、またお話しを伺って提案させて頂いたりしながら、オイルを決めて使用します。

今日はそんな中でも、自分だけのオーダーメイドのオイルはいかがでしょうか♪

でも香りはあまりわからない…

わからないけど、さっぱりした香りが好き!

など、具体的にわからなくても大丈夫です!抽象的に、

静かにゆっくりしたい。

甘いのは苦手。

落ち着いてリラックスしたい。

など、なんでも良いのです。

リクエストして下されば、お希望に添えるよう肌をなめらかにしっとりさせてくれるキャリアオイル(ベースとなるオイルです)にブレンド致します!

ぜひぜひcielのアロマオイルトリートメントとオーダーメイドのご自分だけのオイルをお試し下さい(^_-)-☆

image-3-300x225

青葉台駅から徒歩1分

青葉台 マッサージ リラックススパcielシエル青葉台

 

 

 

 

 

 

秋の香り

こんにちは(*‘∀‘)

今日はあいにくの雨の日ですが、今来ている台風が過ぎ去れば秋の気温になるそうです。ようやくですね!

秋を感じるものと言えば金木犀*

小さい花ながらも、遠くからでも漂う独特な甘い香りが、秋の訪れや懐かしい記憶を呼び起こすこともあります*秋と言えばどこか切ない季節でもありますが、金木犀の香りからもそれを感じるのかもしれません。

私の家の庭にも咲いていたのですが、このところの雨風で早くも散ってしまいました(>_<)でも香りは十分に楽しめましたよ♪

そもそも金木犀の花は開花している時期が短く、3~5日ほどで長くても10日余りで終わってしまいますが、散った橙色の花が絨毯のように広がってきれいですよね(*´ω`*)

中国ではお酒の香りづけやお茶として楽しむことがあるそうです。

金木犀の香りには、リラックス効果や目の疲れを取ったり、整腸作用、肝臓の働きを助ける、ダイエット効果、アンチエイジングなどがあります。今ではアロマや香水なども売られていて手軽にその香りを楽しむことが出来ます。

みなさんも、どこかで懐かしいような甘い香りがしたら金木犀を探してみてはいかがでしょうか♪

b1ba007041f9113ee9237afb11bb7226

 

青葉台駅から徒歩1分

リラックススパcielシエル青葉台

肩甲骨

こんにちは。

今日は、婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定した、 「てん(10)し(4)」の語呂合せで、天使の日だそうです。

天使と言えば、肩甲骨です!

肩甲骨はほかの骨に比べて自由な動きができることから、別名「天使の羽根」というネーミングがつけられています。

普段、❝肩甲骨❞を動かしていますか?

肩甲骨がスムーズに動かなくなる原因として、長時間のパソコン作業がありますが、パソコンを使っているときの姿勢を考えてみてください。姿勢が前かがみで猫背になっていませんか?

そして、腕はどうなってますか?実はもっとも注意すべきなのは「腕」なのです。

パソコンを使う際、身体の前に腕を出しますよね。
すると、腕を前に出すために、肩甲骨が背中の外側に向かって開きます。これは「外転」の動きをしている状態です。

この外転の動きをしている状態が長時間続くとどうなるか?
肩甲骨周辺の筋肉は伸びたままになってしまうのです。
そうなると、筋肉がこわばって疲労がたまったり、痛みが出たりして、肩甲骨をスムーズに動かしにくくなるのです。

肩甲骨まわりがガチガチだと姿勢にも影響し、「バストトップが下がる」、「下腹部がぽっこり出る」、「お尻が垂れる」など、❝体のたるみ❞の原因に、さらには、顔にも❝たるみ❞を及ぼすのです。

これらを解消するために普段から肩甲骨をほぐしておくことが、重要になってきます。

☆簡単なストレッチをご紹介☆

両肘を曲げて肩に手をおき、肩を内側にゆっくり大きくグルグルと5回まわします。

次に反対の外側に肩を5回まわします。

前まわしと後ろまわしを5回くらいおこないましょう。
この動作を2回くりかえします。

慢性的な肩こりはつらいもの。しかしそれは生活習慣がもたらした要因が大きいのです。根つめた作業を少し見直して、身体のための向き合う時間を1日のうち、ほんの少し、ストレッチをしてスッキリ、リフレッシュしてみてください。

もちろん、Ciel(シエル)のマッサージでも肩甲骨をしっかりほぐすのでおすすめですよ。(^_-)-☆

m_20120127_877811

青葉台駅から徒歩1分

青葉台マッサージリラックス スパ ciel(シエル)青葉台