ブログトップ

お風呂時間☆*

こんにちは!

リラックススパシエル青葉台です。
いつも当店をご利用頂きありがとうございます。

自粛ムードが続く中、「コロナ疲れ」や「コロナ鬱」という新たな言葉もでてきていますが、
お疲れはたまっていませんか?

一日のうちでも気温差が大きい季節なので、お身体も冷やさないようにしていきたいですね。

ところで、皆さまは毎日湯船に浸かっていますか?
夜はまだ冷える日もありますし、下がった体温をリセットできるのが夜のお風呂タイムです♪

身体を芯から温めることによって、発汗も促され老廃物が排出されやすくなります。
そして、血行がよくなることで、首や肩こりの症状なども緩和されます。
さらに、リラックスして副交感神経が優位になることで、血液中のリンパ球が増え、免疫力を高めてくれます。

普段はシャワー派な方も、ぜひ湯船でフ~ッとリラックスしてみませんか^^

桜の種類

こんにちは!

リラックススパシエル青葉台です。

そろそろ葉桜になっている木もありますが、今年も桜が綺麗に咲きましたね♪
桜の花びらが、風に吹かれて舞い散る様子も、また一段と綺麗ですよね。

そこで、沢山ある桜の品種の中から、身近な場所で見かけることの多い桜をご紹介します。

◆染井吉野(ソメイヨシノ)
・開花期:3月下旬~4月上旬
・花色:淡いピンク
・咲き方:一重咲き

◆河津桜(カワツザクラ)
・開花期:2月中旬~4月上旬
・花色:はっきりとしたピンク
・咲き方:一重咲き

◆寒緋桜(カンヒザクラ)
・開花期:2月中旬~4月上旬
・花色:赤に近い濃いピンク
・咲き方:一重咲きで下向きに咲く。花びらが散らない。

◆大島桜(オオシマザクラ)
・開花期:3月下旬~4月上旬
・花色:白
・咲き方:一重咲き

◆山桜(ヤマザクラ)
・開花期:3月中旬~4月中旬
・花色:白~淡いピンク
・咲き方:一重咲き

◆陽光桜(ヨウコウザクラ)
・開花期:3月上旬~4月上旬
・花色:はっきりとしたピンク
・咲き方:一重咲き

◆鬱金桜(ウコンザクラ)
・開花期:4月中旬~5月上旬
・花色:はっきりとしたピンク
・咲き方:一重咲き

◆西洋実桜(セイヨウミザクラ)
・開花期:3月下旬~4月上旬
・花色:白~淡いピンク
・咲き方:一重咲き

◆江戸彼岸(エドヒガン)
・開花期:3月下旬
・花色:淡いピンク~白
・咲き方:一重咲き

◆枝垂桜(シダレザクラ)
・開花期:3月下旬~4月上旬
・花色:白 淡いピンク 濃いピンク
・咲き方:一重咲き 八重咲き

◆十月桜(ジュウガツザクラ)
・開花期:4月 10月
・花色:白
・咲き方:八重咲き

◆冬桜(フユザクラ)
・開花期:3月 11月~12月
・花色:白
・咲き方:一重咲き 八重咲き

そろそろ桜も咲き終わってしまいますが、また来年見れるのを楽しみにしたいですね♪

 

家時間

こんにちは♪

リラックススパシエル青葉台です。
いつも当店をご利用頂きありがとうございます。

新型コロナウイルスの影響によって、自宅で過ごす時間が増えてきている今、
皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

この機会に、普段なかなか出来ないことにトライしてみるのも良いかもしれませんね!

とはいえ、ずっと家にいるとストレスがたまってしまう人もいらしゃるかもしれません。。
上手に発散して、ストレスを溜め込まないようにしていきましょう!

ひたすら掃除…
ひたすら断捨離…

こちらはやっている方が多いかも知れませんね^^

適度な運動にもなりますし、キレイになって心もスッキリします♪♪

今まで忙しさを理由にスルーしていたこと。
時間ができた今、一つ一つ楽しみながらやっていこうと思います。

皆様も、それぞれのリフレッシュ方法で、心身のバランスを保ちながらお過ごし下さいね。

ストレス解消したい!
気分転換したい!!

そんなときは、ぜひシエルへお越しくださいませ(*^^*)

新生活に向けて

こんにちわ~

リラクゼーションサロン リラックススパシエル青葉台です。

いつも当店へお越し頂きありがとうございます。

いよいよ四月に入りましたね♪。

新生活のスタート♪。

入学する方、進級される方、新社会人となる方・・・さまざまですね♪。

新しい環境で最初は不安やプレッシャーなど多くあるかと思います。
そんな不安なお気持ちなどはお顔の表情にも出がち・・・。

緊張したり強張ってしまったお顔の表情を整顔セラピーで整えていきませんか?。

整顔セラピーはタオルの上からオールハンドでお顔の歪みやたるみ、目元・口角のアップetcを目指していきます。
また、お顔の歪みを改善するする事により、肩こりや頭痛も緩和され、睡眠の質も向上されます。

女性はもちろん男性のお客様にも人気メニューです。

ぜひ、新生活のスタートに~♪。

本日も温かい足湯をご用意して皆様のご来店をお待ちしております。

今日から4月!

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

今日から新年度がスタートですね!

今月も、シエルは元気に営業致します♪

今月の定休日は、2日(木)7日(火)13(月)になります。

今後も、国や自治体の方針に則る範囲で営業を継続していく所存ですが、やむを得ず臨時休業や、時間短縮営業を実施する場合がございます。

ご理解、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

今月も、皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。

耳マッサージで全身の緊張をほぐしましょう♪

こんにちわ~

リラクゼーションサロン リラックススパシエル青葉台です。

先日は雪も降り春の陽気とは一転しましたね。

とても寒かったですが、桜に雪が降り、ちょっと素敵だなぁなんて呑気に思ったりしてしまいました(笑)。

皆様、寒暖差もありますがお身体いかがですか?。

最近の情勢で、外出を控えていらっしゃる方も多くいらっしゃるかと思います。

不要不急の外出を避けていても、何だかお身体も疲れますよね・・・。

そんな時はお家でも全身の緊張をほぐす耳のマッサージをしてみてはいかがですか?。

【耳のマッサージ】
●人差し指と中指の間で耳を下から挟み上下にさする。
●耳たぶを下に伸ばし、さらに横と上にも伸ばす、指で挟み力を入れ過ぎず5秒くらいかけて優しく引っ張ります。

耳は身体全体を調整する役割を持っています。耳をほぐすことにより、
視神経や脳に加え、自律神経を刺激するので全身の緊張がほぐれます。

時間も場所も取らないので家でのちょっとした時間に試してみて下さい。

本日は川口と下山が笑顔で皆様のご来店をお待ちしております。

 

デトックス!

こんにちは!

リラックススパシエル青葉台です。
いつも当店をご利用頂きありがとうございます。

※本日の営業時間は、19時までとなっております。(最終受付時間は18時です)

昨日に引き続き、今日も冬の寒さです。。
気温差が本当に大きいですね。

春は冬の間に体に溜まった老廃物が出てくる時期でもあるようですが、
なんとなくダルさを感じたりしていませんか?

積極的に解毒効果のある食べ物を摂ると、体の中が浄化されダルイ症状も和らぐようです。

菜の花や山菜、ふきのとうなど春野菜は特にオススメとのこと(^^♪

老廃物が出やすい今、アロマオイルトリートメントでのデトックスもおすすめしたいです。

お好きなアロマの香りで、リンパの流れにのせてお体に溜まった不要なものを流してしまいましょう!
(無香料のオイルもございますので、香りが苦手な方もご安心ください)

そして、、
春は、出会いあれば別れもあり…
そんな季節でもありますね。

新たな生活、転勤、異動など、生活の変化が大きく変わる方もいらしゃるかと思います。
いつも以上に緊張やストレスを感じやすいかもしれません。

リラックスされたいときには、ぜひシエルへお気軽にお越しくださいませ^^

骨を丈夫に!

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

今日は、天気予報通り雪になってしまいましたね…
みなさま暖かくしてお過ごし下さい。

本日もシエルは元気に営業しております!
本日の営業は、11:00~19:00 18時受付終了となっております。

さて、みなさまは、普段の食事でカルシウムはしっかり摂れているでしょうか?

骨を丈夫にするために、食事でしっかりカルシウムを摂りたいですね。

いつもの食事に、カルシウムをプラス200mg摂るように心がけましょう。

◆カルシウム200mgの目安

・牛乳1本 200CC 200mg
・ヨーグルト(全脂無糖)1カップ200ml 220mg
・プロセスチーズ 厚さ4mm3枚 239mg

・ししゃも(生干し)5本 190mg
・にしん(中2匹)200mg
・丸干しいわし(小1尾) 210mg
・いわしの煮干し(4本)220mg
・干しエビ1/2カップ 230mg

・ひじき1/3カップ 210mg

・木綿豆腐2/3丁 240mg
・がんもどき1個 243mg

・大根の葉100g 210mg
・小松菜1/4把 232mg

是非参考にしてみて下さい!

玄米ご飯

こんにちわ~

リラクゼーションサロン リラックススパシエル青葉台です。

もうすぐ4月ですね・・・皆様体調はいかがですか?。

花粉症や新型コロナウイルスも依然警戒中ですので手洗いうがいなどを徹底していきましょう。

免疫力を高めるのに朝ごはんをしっかり摂る事も大切です。
私は朝ご飯にパンなども食べますが雑穀を入れた玄米ご飯をよく食べています。

ご飯を炊く際に少しの塩を加えるととても食べやすく美味しくお気に入りです。

玄米ご飯は栄養価が高い事で有名ですが具体的にどんな効果があるのか調べてみました。

☆玄米の効果☆

●脚気予防
●動脈硬化予防
●生活習慣病予防
●アンチエイジング
●腸内環境正常化
●便秘改善で免疫力アップ

また玄米は白米と比べてカロリー的にはあまり変わりがありませんが、食物繊維は白米に比べて6倍もあるようです。

食物繊維は便秘を解消してくれるだけでなく、腸の中の有害物質を排泄するのに役立つためガンや生活習慣病の予防効果が期待出来ます。

低G1食品の玄米は血糖値の上昇が緩やかでダイエットにおすすめです。

たまには主食を玄米にしてみるのもいいですよ♪。

本日も皆様のご来店をお待ちしております。

ぐっすりストレッチ

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

今日は、脳も体もスッキリして、しっかり眠れるように「ぐっすりストレッチ」をご紹介します!

「ぐっすりストレッチ」では、深部体温を上げるためのストレッチを行った後、深部体温を下げて、
副交感神経を優位にするストレッチを行います。

各ステップは1分ずつ。3つのステップを順番に行う事で、質の良い睡眠を取る事が出来るそうです。
これを習慣にすると、脳は「このストレッチをした後に眠る」と記憶してくれます。

◆STEP1 首もみストレッチ
眠る1~2時間前にお風呂に入った時に行います。
まず血管が集まっている首を温めましょう。

・シャワーを固定して、少し熱めのお湯を首の後ろに当てる。
・親指以外の指を組み、首の横のくぼみを親指で軽くつまみ、手を上下にゆっくりと動かす。

首の凝りを解消すると、血行が促進され、深部体温が上がりやすくなります。

◆STEP2 腕回しストレッチ
布団に入る直前のストレッチです。
肩甲骨や腕には、深部体温を上げてくれる褐色脂肪細胞が多く存在します。

・腕を曲げ、脇を開いて肘を上に上げる。
・腕をそのまま後ろに向かって、肩甲骨を寄せるイメージで、大きくゆっくり回す。
・肘が体の前にきたら手を組み、前に腕を伸ばす。
・そのまま頭の上まで持ってきて、グッと伸ばしてキープする。
5~6回ゆっくり行いましょう。

◆STEP3 足曲げ深呼吸
布団に入ってからは、副交感神経を高めてリラックスします。
足の血行を良くすると、深部体温が下がるので、眠気がやってきます。
眠る準備を整え、部屋の電気を消してから行いましょう。

・3秒位かけて、鼻からゆっくりと大きく息を吸い込みながら、足首を手前にグッと曲げる。
・口からゆっくりと息を吐く。口をすぼめ、3~5秒位かけてゆっくりと息を吐き切り、足首を元の位置まで戻す。

睡眠は、人間にとっての充電時間のようなものです。
日中の活動で、疲れた脳と体がオーバーヒートしないよう、脳の温度を下げて休ませる働きがあります。

またスマホからは、ブルーライトという強い青色光が出ていて睡眠の妨げになります。
寝る1~2時間前には見ないようにしましょう。