ブログトップ

生理痛緩和に

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

女性の皆様、生理痛やPMSなどは大丈夫ですか…?

毎月やってくるものですが、人によっては月の半分が
ホルモンバランスに乱されて不調、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は生理痛やPMSを少しでも和らげる方法をご紹介できたらと思います。

ブログ画像
そもそも、生理前のイライラや頭痛など不快な症状はなぜ起きるのかと言う事ですが、
排卵後から整理が始まる時期にかけて、プロゲステロンが急増し
エストロゲンとのホルモンバランスが変化することでPMS(生理前症候群)が現れるとされています。

PMSを予防する方法としましては、下記のような事が挙げられます。

・生活習慣を見直す
・アロマテラピーを活用する
・日頃から適度な運動を習慣づける
・漢方を飲む
・病院にてピルを処方して貰う

日頃からストレスを溜めない、疲れたらゆっくり休む、リラックスする習慣を付ける
ということはとても大切です^^

また、生理が始まってからの不快感に関しては、食生活に気を付けていきたいところです。

例えば、積極的に摂取した方がいい食材は下記のようなものです。

★マグネシウムが多い食品を取り入れる
アーモンド、青のり、豆腐など、マグネシウムは子宮の収縮を抑える働きがあるので、このあたりを意識して食事に取り入れると良いです◎

★鉄分が多い食品を取り入れる(レバーや赤身の肉、ひじき、プルーン、ほうれん草などがおすすめで、貧血の症状を予防することができます◎

逆に、生理中には控えた方がいい食材もあります。
カフェインや体を冷やす食材、ファーストフードやスナック菓子などは
血管を収縮させたり神経を興奮させたりすることに繋がってしまうので避けた方が良いです。

また、酷い場合は市販の生理痛に効くお薬を飲んでしまうのも手ですね。
生理中は、体を温める事(お腹にカイロや湯たんぽを乗せたり)や食事に気を付けたり、好きなアロマを香ってリラックスする(おすすめはラベンダー、ゼラニウム、カモマイルローマン、ジュニパー等)などして、無理せずゆっくり過ごすことをおすすめします。

ブログ画像

#青葉台
#リラックス
#アロマ
#生理中
#生理痛
#PMS

春バテ

こんにちは。リラックススパシエル青葉台です。

いつも当店をご利用頂きありがとうございます。

今日はまた冬の寒さに戻り、ここ数日は寒暖差が大きいですね。

3月は、気温の寒暖差や気圧の変化で、様々な不調を感じる方も少なくないようです。。

倦怠感や頭痛、眠気などの不調を感じていませんか?

このような不調を感じている場合は、

適度な運動、湯船に浸かって温まる、睡眠をしっかりとる、リラックスする時間をつくる etc..
自律神経を整えることが大切になってきます(^^♪

リラックス系アロマで有名な『ラベンダー』の香りは、
自律神経を整え、気持ちを落ち着かせてくれます。
安眠効果もありますので、不眠でお悩みの方にもオススメです。

ラベンダーが苦手な方は、他のアロマでブレンドすることも可能ですので、
お気軽にスタッフにお尋ねくださいね。

心地いい、好きな香りでリラックスしていただくことが一番です。

アロマオイルトリートメントは、
春の不調(春バテともいわれています)を感じている方の助けとなってくれるでしょう^^

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

『湯道』

こんにちはシエル青葉台です。

皆さん湯船に浸かっていますか?

体温が1℃上がると免疫力が30%も上がるそうです。

また末端まで血流が良くなると酵素の働きが隅々まで活性化するの

身体の回復には欠かせません。

先日から公開された銭湯の映画『湯道』。

とっても気になります。

入浴が苦手な方はシエルにお任せください。

優しい香りのアロマオイルでお身体の回復をお手伝いをさせて頂きます。

ブログ画像
#青葉台 #アロマオイル #アロマトリートメント #お風呂 #湯道

3月スタート♪

こんにちは。リラックススパシエル青葉台です。

いつも当店をご利用頂きありがとうございます。

すっかり春めいて、今日も気温がぐんぐん上がるようですね。

暖かくなってくると、気持ちも新たに行動したくなるものですね^^

皆様はいかがですか?

さて、当店は3月休まず営業いたします!

日々の家事や育児、お仕事などで忙しく、
ご自身のことは、つい後回しにしがちな方も多いと思います。

たまには自分ファーストで、ご褒美マッサージでご自身を労わりませんか(^^♪

今月も皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。

舌磨きしてますか?

こんにちは、リラックススパシエル青葉台です。
マスク生活も早3年、マスクを長時間付けていると唾液が減り
口臭や舌につく苔を増やす原因になるそうです。

突然ですが、皆さんは歯を磨く時に
舌も磨いていますか?
舌の上についた白い苔は、実は毎日食べた食べ物が

消化しきれなかった老廃物 (消化できなかった物)なんです。

この舌苔をきれいに取る事で、
口臭予防や細菌感染の予防
消化機能がアップする効果が期待できます。

舌苔を掃除する習慣は、実はインドの伝承医学アーユルヴェーダの
健康法の一つなんですよ。
皆さんも、今日からぜひ舌磨き始めてみませんか?

舌を磨く際は、専用の舌磨きクリーナーを利用すると磨きやすいです。
苔を取る際は、朝歯磨きの前に、優しく舌の奥から手前にクリーナーを流してみて下さいね。

マスクが取れる日も近づいていますが、
マスクの下に隠れたほうれい線やたるんだ口元
人に見られるのは恥ずかしいという方も多いようです。

マスクを取る前に、たるんだ口元やゆるみがちな

フェイスラインを整えませんか?
当店では、メイクを落とす事なくタオルの上から
お顔のツボ押しや顎のストレッチなどを入れた
整顔コースが人気です。

【人気コラボメニュー】アロマ全身オイルトリートメント80分+小顔マッサージ30分+炭酸ヘッド10分

合計120分のロングコース¥10500(税込)

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。

花粉症対策に

こんにちは♪

リラックススパシエル青葉台です。

花粉症の時期に突入しておりますが、皆様大丈夫ですか…?
私はスギ・ヒノキのアレルギーがあり、毎年この時季はくしゃみ、目の痒み、
鼻水・鼻づまり、顔・喉の痒み、だるさなどあらゆる症状が出て辛いです。。

病院で薬を貰っていますが、いまいちなところかなぁと思います^^;

ブログ画像
そこで、花粉症を少しでも緩和するよう、花粉症対策をご紹介致します♪

・ルイボスティーやカモミールティを習慣的に飲む
→ルイボスティーにはフラボノイドという成分ががアレルギー症状を発生させる「ヒスタミン」を減らしてくれる役割があります
→カモミールに含まれるアズレン誘導体という物質が胃の粘膜を修復し消化機能を整えてくれます
※キク科アレルギーの方はお避け下さい。

・アロマを活用する
ユーカリ・ラディアタやペパーミント、ローマンカモミールなどがおすすめの精油です♪
お湯に数滴垂らして蒸気を吸入したりアロマディフューザーを使って部屋にかくさんして頂いたり、
アロマスプレーを作ってマスクの外側にプッシュして頂いたり、使い方色々です^^

ブログ画像

是非、お試し下さいね♪

#青葉台
#アロマ
#アロマトリートメント
#リンパマッサージ
#オイルマッサージ
#花粉症
#花粉症対策

レモングラスの香り

こんにちは。リラックススパシエル青葉台です。

いつも当店をご利用頂きありがとうございます。

本日もシエルは元気に営業しております!

当店では、全てのコースに足湯のサービスが付いております。

3種類の香りの中から、お好きなものを選んでいただけます。
定番の「ハーブグリーン」と「ローズ」に加えて、もう一種類は期間限定で入れ替わります。

今は「レモングラス」香りです。

ハーブティーのようなスッキリとした爽やかな香りです。
タイ料理などにも使われているようなので、好きな方も多いかもしれませんね。

ちなみに、花言葉は…

「爽快」、「凛々しさ」、「爽やかな性格」

スッキリと気分爽快になりたいときには、
レモングラスの香りをぜひお試しくださいませ(^^♪

2/24(金)ご予約状況

こんにちは。リラックススパシエル青葉台です。

いつも当店をご利用頂きありがとうございます。

一週間も終わりに近づいてきましたね。
河津桜もキレイに咲いているようで、いよいよ春がやってきますね~♪

まだ寒さは感じますが、
季節の変わり目は、寒暖差がありますので、どうぞご自愛ください^^

本日もたくさんのご予約をありがとうございます♪

18時~、お一人様の枠がございます。
溜まった疲れを癒したり、今月も頑張ったご自身へのご褒美はいかがですか?

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

元気を出すために!

上野動物園のシャンシャンが硬い鉄格子の床に揺られ

帰ってしまいましたね。(涙)
移動を心配していましたが、本人は寝ていましたね。
少し寂しいですが、元気を出していきましょう!
本日シエルは空き時間があります。
元気になりたい方、お待ちしております。
ブログ画像
#青葉台シエル #アロマトリートメント #もみほぐし #シャンシャン #シャンシャンありがとう

補助筋

補助筋という言葉をご存知ですか?

近年話題の補助金ではなく、筋肉のお話です。

筋肉一つの動作をする時に沢山の筋肉を使います。

主に使う筋肉を「主働筋」、拮抗して動作をするのが「拮抗筋」、この辺りはよく耳にしますね。

この他に「補助筋」や「協働筋」といった働きをする筋肉もあるのです。

この補助筋、筋肉の過緊張をとるためには重要なポイントになります。

身体を動かすのに主働筋だけでは動いていたら良いのですが、様々な筋肉を使うので

全身で整えるのが理想です。

筋肉の繋がりと関節の連動。

これらを考慮しながら身体の変化を出すには、60分以上のコースで

補助筋や拮抗筋、協働筋も同時に緩めると縮こまっていた関節のポジションにも

アプローチが出来るのでオススメいたします。ブログ画像
#青葉台 #もみほぐし #肩こり #アロマトリートメント