ブログトップ

どのお疲れタイプ?

こんにちは!
いつも当店をご利用いただきありがとうございます。

今日はお疲れタイプ別、おすすめメニューの紹介です☆

【だる重疲れタイプ】
以前より体力が落ちた、いつも体がダルイ感じがする。

このような、だる重疲れタイプさんの原因の一つは、筋肉量の低下のようです。
特に、足の筋肉は血液を心臓に押し戻すポンプのような働きをしています。
筋肉が衰えると、血流が滞り、疲労物質がスムーズに排出されにくくなります。

ちょっとだるいな、、
と感じても、軽めの運動をすることで、血流がスムーズになり、筋肉の維持にも役立ちます。
(ウォーキング、ジョギング etc..)

●おすすめメニュー
・アロマオイルマッサージ
・足腰集中!もみほぐし+フットリフレ
・ボディフルコース etc..

【ショボショボ疲れタイプ】
眼のショボッショボが辛い。

このようなショボッショボ疲れタイプさんの多くは、
PCやスマホなどでの眼の使い過ぎが原因です。
長時間集中していると、まばたきも減り、乾きも気になりませんか?

仕事などで長時間使う方は、一時間に一回は休憩し、眼を休めるようにしましょう。

アイピローなどで温めたり、目をギュッと閉じ&パッと開くを数回行うのもオススメです。

●おすすめメニュー
・もみほぐし+ヘッドのセットコース
・頭・首・肩 上半身集中コース
・整顔+もみほぐし+ヘッドのセットコース etc..

【ストレス疲れタイプ】
イライラする、気持ちが沈んで何もやる気しない。

このようなストレス疲れタイプさんは、心身のストレスが積み重なっている状態かもしれません。
ストレスを発散せずに抱え込んだままでいると、
心や体に不調となって表れてしまうことも。。

真面目で責任感が強い人ほど抱え込みやすいので、上手に発散しましょう。

リラックスする音楽を聴いたり、好きな趣味を楽しんだり、
ストレスから解放される時間をつくるのもオススメです。

●おすすめメニュー
・頑張ったご褒美に!アロママッサージ+フット+ヘッドのセットコース
・溜まったお疲れに!ボディケア+フット+ヘッドのセットコース etc..

長文お読みいただき、ありがとうございましたm(__)m

ドリンクサービス中止のお知らせ

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

今日も晴れてますが寒いですね~。
毎朝目が覚めても、寒さでなかなか布団から出られないですね…

みなさま週末も、どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。

サロンより、ドリンクサービス中止のお知らせです。

コロナウイルス感染症のまん延防止措置に伴い、感染予防対策の更なる強化と致しまして、
当面の間、ドリンクサービスを中止させて頂きます。

お客様には、大変ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご協力の程お願い申し上げます。

当店では、ガイドラインに則った感染予防対策の実施を徹底しております。

心身のお疲れやリラックスに是非ご利用下さい。

オプションメニュー☆

こんにちは!
いつも当店をご利用いただきありがとうございます。

今日もいちだんと寒いですね。
日に日に朝が辛く感じる今日この頃です(^-^;

さて、今日は当店のオプションメニューをご紹介します♪

☆人気No.1 「炭酸ドライヘッドスパ」 10分~ 1,100円(税込)~
パチパチはじける炭酸泡(植物由来成分15種類配合)使用し、
頭皮をまんべんなくマッサージしていきます。
眼精疲労・脳疲労・首・肩こり・眠りが浅い・お顔のたるみ etc…気になる方にオススメです。
また、リラックス効果も抜群です!

☆ハンドマッサージ 10分~ 1,100円(税込)~
肘下・手の平・指先までの筋肉を、アロマオイルを使用し、じっくりほぐしていきます。
リラックスしたい、冷えが気になる、特に手をよく使う方にオススメです。

◎お得なオプションセットもございます。
ヘッド&ハンド 30分 2,700円(税込)
ヘッド&ハンド 20分 1,800円(税込)

☆整顔セラピー 30分 3,300円(税込)
オイルやクリームなどは使用せず、オールハンドで顔の歪みやコリをしっかりほぐします。
むくみやたるみ・目元・口角の下がり・左右のバランスetc.. 気になる方にオススメです。
スッキリとフェイスラインが整い、若々しい小顔に!

☆延長ボディケア 10分~ 1,100円(税込)~
☆延長オイルトリートメント 10分 1,210円(税込)~
10分毎に延長可能です。
延長ご希望の場合は、施術中でも遠慮なく担当スタッフにお申し付けくださいませ。

頑張っているご自身を労わる時間に、リラクゼーションはいかがですか^^

便秘予防

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

今週も寒い日が続きそうですね。
みなさま体調には十分気を付けてお過ごし下さい。

今日は便秘予防についてお伝えします。

女性に多い便秘は、典型的な不調のサインです。
3日以上排便がないと、便秘に当てはまります。

便秘の要因はいくつかありますが、そもそも食事量が少なく慢性的に便秘気味だったり、
ストレスにより、腸の筋肉がけいれんして起こる便秘も多いそうです。

腸は一定量の食べ物が定期的に入ることで動き続け、悪玉菌を便と一緒に排出しています。
そのため、食事を抜いたり量が減ってしまうと腸の動きが鈍り、悪玉菌が増えてしまいます。

ストレスを感じたら、リラックスする時間を意識して増やすようにしましょう。

また、身体が冷えていると血行が悪くなり腸の動きも鈍くなります。
就寝前にはゆっくり湯船につかり身体を温めながら、お腹を左回りに優しくマッサージすると良いそうです。

*朝食は必ず食べましょう。

朝食を食べると、空っぽの胃が刺激されて便意を促します。
朝決まってお通じがあることによって排便習慣が整うので、朝食は欠かさず食べましょう。
コップ1杯の水とバナナだけでもOKです。

*こまめに水分補給をしましょう。

水分補給が十分でないと、便が硬くなり便秘になってしまいます。
適度な水分補給をすることで便が柔らかくなり、排便がスムーズになります。

水分を摂る目安は1日約2リットル。
コップ一1杯程度をまめに飲むようにしましょう。

*適度な油を摂りましょう。

便の滑りを良くするためには、ある程度の油も必要です。

青魚に含まれる油やエゴマ油、アマニ油などに含まれるオメガ3、
オリーブ油や菜種油などに含まれるオメガ9の油がおすすめです。
バターやラードなどの動物性の油は控えめにしましょう。

*砂糖の摂り過ぎに気を付けましょう。

洋菓子や清涼飲料水、スナック菓子などはなるべく控えましょう。
おやつには、食物繊維が豊富な干し芋やドライフルーツがおすすめです。
調理用の甘味料は、砂糖の代わりにオリゴ糖やハチミツ、メープルシロップなどを活用しましょう。

ご予約状況

こんにちは♪
リラックススパシエル青葉台です。

いつも当店をご利用いただきありがとうございます。

今日もいいお天気ですね。
日に日に寒さが増していますので、どうぞ暖かくしてお過ごし下さいませ^^

寒いと、自然と体にも力が入ってしまいますよね(>_<)
首や肩、背中など、ガチガチッと固まっていませんか?

日曜の午後、お身体をゆるめ、リラックスしたお時間はいかがでしょうか。

足湯で温まり、マッサージで全身の血行が良くなるとお身体もポカポカです♪

13時30分⇒60分までのコース
17時⇒60分までのコース
17時30分⇒すべてのコース

今現在、少しの空きがございます。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

善玉菌を増やすコツ

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

今年の冬は一段と寒いですね…
みなさま、どうそ暖かくしてお過ごし下さい。

前回の腸の話に引き続き、今日は善玉菌を増やすコツをご紹介します!

*野菜をたっぷり食べましょう。

目安は1日350g。
蒸したり煮たり炒めたり、調理法を工夫してみましょう。
肉料理を食べる時は、肉の重量に対して3倍の野菜を摂るのが良いそうです。

*水溶性の食物繊維を摂りましょう。

食物繊維には、ブロッコリーや切干大根などに多く含まれる「不溶性食物繊維」と、
ワカメや昆布などの海藻類に多く含まれる「水溶性食物繊維」があります。

「水溶性食物繊維」は、腸の中の悪玉菌を絡めとり、便と一緒に排出する働きがあるそうです。
海藻類の他、キウイフルーツやプルーンなどに含まれています。

*発酵食品は善玉菌を活性化させます。

食物繊維にプラスして、積極的に摂りたいのが納豆やチーズ、ヨーグルトや乳酸菌飲料などの発酵食品です。
発酵食品は、食物繊維と共に善玉菌を活性化させる効果があります。
食事で摂った菌は、便と一緒に出ていってしまうので、毎日継続して摂ると良いそうです。

毎日の食生活を大切に、腸内環境を整え、寒い冬も元気に過ごしましょう♪

心と体の休息

こんばんは☆
リラックススパシエル青葉台です。

いつも当店をご利用いただきありがとうございます。

長引くコロナ禍で、生活のリズムや仕事のやり方が変わり、
個人差はあると思いますが、心の疲れを感じている方が多いようです。。

「何もしない時間」

そんな時間に浸ったことはありますか?

やるべきことが多すぎて、そんな時間ない!
と思われる方も多いかもしれません。

最近、疲れてるな、ストレスたまってるな~と感じたら、
まずは、5分からでも、心身をリラックスさせる時間を意識的にとってみませんか。

何もしない時間を、オランダでは「Niksen(ニクセン)」といい、世界中でも注目されているようです。

「何もしないこと」、または、「目的なしに何かをすること」でストレスを軽減しよう!
というもののようです。

・ぼーっとする
・空を眺める
・日光を浴びる
・ぶらぶら散歩する
・無心に料理する
・ハーブティーやコーヒーなど、ゆっくり味わう(香りも)
・心地いい音楽に浸ってみる
・編み物をする etc..

ただただ、のんびりと…

深く考えずにできる単純作業もオススメのようです♪

また、マッサージで心身のストレスを癒す…

こちらも、とてもいいですよ^^

流れるメロディーに浸り、アロマの香りに包まれ、、
脳を休めて、リッラクスタイムはいかがでしょうかzzz☆

心と体の休息時間のお手伝いをさせていただけたらと思っております。

サクッとスッキリ、30分からのショートコース

ゆったりと贅沢にロングコース

心身の状態に合わせて、メニューをお選びいただけます。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

ご予約状況

こんにちは♪
リラックススパシエル青葉台です。

今日は「成人の日」で、成人式を開催する所も多いようですね。

袴姿の若者達を見かけましたが、眩しいです(笑)

成人を迎えられた皆さま、おめでとうございます^^

さて、連休最終日ですが、今日もたくさんのご予約をいただき、ありがとうございます!

15時30分~、今のところ空きがございますので、

お身体のメンテナンスやリフレッシュ、ご自身へのご褒美、心身の癒しに…

よろしければ、ぜひ当店をご利用くださいませ(*^^*)

冬季限定のメニューや人気のコラボメニューなど、クーポンも多数ご用意しております。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

冬の肩首こりに頭首肩集中コースがおすすめです。

こんにちは♪リラックススパシエル青葉台です。
寒い日が続いて、体調を崩しやすい季節になりましたね。
温かい室内から外に出た瞬間、思わず首をすくめてしまう方も多いと思います。
そこで、冬に起こりやすい肩首コリの原因とコリを解消する方法やストレッチをご紹介します♪

冬の肩こりの原因

寒さによる筋肉のこわばり、重いコートやタートルネック等による肩、首こりが起こりやすくなります。体の中心となるお腹をニットなどの下着で温めたり柔らかい素材のマフラーをまとうだけで一枚上に羽織るより温まります。風を通しやすいニットやコートを着るよりも、中に1枚着る方が温かい場合が多いです。

緊張やストレスによる肩こり:ストレスを感じると、人は本能的に体を守ろうと体を丸め、姿勢が悪くなります。そして姿勢の悪さから肩こりや頭痛の原因にもなります。寒い冬でもなるべく体を動かしてストレス発散を心がけるようにしましょう。今回は、部屋の中でもできるストレッチをご紹介します。

1、両腕を胸の高さに前に出し、そのまま肩甲骨をゆっくり引き寄せるように後ろに引き寄せますとれっち息をふぅーと吐きながら5回位やるとより効果的です。肩とつながっている腕や肩甲骨を大きく動かす事で肩こりは楽になります。

2、左手で右の手首をつかみます。そのまま左手で腕をつかんだまま、左肩の位置で首の後ろ側に右腕を左斜め後ろに引っ張ります。右脇が伸びるのを感じられれば、ストレッチができている証拠です。気持ち良い位の強さで左腕も同様に5回程やってみましょう。

首の付け根に細くしたタオルを当て首を後ろに倒します。後頭部だけ持ち上げる感覚で、10秒キープ。背すじを伸ばしてタオルを斜め下に引く。これを3回程繰り返しましょう。

自分でやるのは続かない人には、当店の頭首肩集中コース(50分5500円)をおすすめします。肩周りと首を中心に背中含めたもみほぐし30分と痛気持ち良い炭酸ヘッドスパ20分。ストレスや睡眠不足で固くなった頭皮をゆるめて目の疲れもスッキリ!

#肩コリ#首コリ#ヘッドマッサージ#整体#青葉台エステ

腸を元気に!

こんにちは!
リラックススパシエル青葉台です。

先日の雪もだいぶ解けましたね。
今日も暖かくしてお過ごし下さい。

今日は腸のお話です。
みなさん、腸はどれ位の長さになると思いますか?

小腸が約6~8m、大腸が約1.5mにもなり、広げた総面積は、テニスコート1面分以上にも。
また腸には多様な細菌が住んでいて、その数は100兆個、1000種類にもなるそうです。

そうした腸内細菌には、体に良い働きをする「善玉菌」体に悪影響を及ぼす「悪玉菌」
「まだ働きがよく分かっていない菌」の3種類に分類されます。

そして善玉菌をサポートする「酪酸産生菌」が存在することが分かり、この菌が多くいれば、腸内細菌は良好な状態で、
免疫細胞を活性化させる働きがあるそうです。

その他にも、ガン細胞を抑制したり、脂肪の吸収を抑えて肥満を予防したりする機能もあるそうです。

腸の役割は食べ物の消化や栄養の吸収です。
食べ物などと一緒に体内に入ってくる有害なウイルスや細菌を退治するため、体に存在する免疫細胞の約7割が腸に集中しています。

腸内細菌は、肉体的な病気だけでなく、精神の状態にも大きく影響するそうです。

私達の健康に大きく関わる腸内細菌ですが、生活習慣によって、善玉菌と悪玉菌のバランスが乱れやすくなります。
便秘や下痢、臭いおならや肌荒れなどは悪玉菌が増えているサインで、免疫力が低下し、様々な病気の原因に…

善玉菌を増やす生活を心掛けたいですね!
次回は、善玉菌を増やす食生活をご紹介します♪